逆流性食道炎とは胃の内容物が食道に逆流してくることにより生じる病気です。

原因

胃の中には胃酸という酸性の強い消化液があり、主に胃酸の逆流により食道粘膜が障害を受けて食道炎を生じます。食道は食事を口から胃に送るのが主な役割で、胃の内容物は食道に簡単には戻らないように、胃と食道のつなぎ目は筋肉で締まった状態になっており、食事が通るときだけ緩むという仕組みになっています。ところが食道裂孔ヘルニアという筋肉の緩んだ状態になると簡単に胃酸逆流が生じてしまい食道炎を発症しやすくなります。また肥満による腹圧の上昇も逆流の原因となりやすいとされています。一方で最近の食生活の変化による脂肪摂取量の増加や、ピロリ菌感染率の低下は胃酸の分泌量を増やします。これが逆流する胃酸の増加につながり食道炎が増加する原因とも言われています。

症状

典型的な症状としては胸やけと呑酸(酸っぱい液体が口まで上がってきてゲップが出る)があります。ただし人によって症状の捕らえ方は様々です。胸やけという症状一つにしても、すっぱいものが上がってくる、食べ物がしみる、胸が焼ける、胃酸が上がるなど多彩な表現をされることが多く、意外とこのような症状であれば自覚される方も多いのではないでしょうか。またつかえ感や胃が痛いと感じる方もみられます。そのほかの症状として、胸の痛みやのどの違和感や咳、口の苦味なども逆流性食道炎の症状のことがあります。さらに最近では逆流した胃内容が口の中から気管や耳管を刺激して喘息や耳痛を生じることもあるといわれています。その他の症状として、逆流性食道炎は粘膜障害部から出血を生じることがあります。吐血をするような多量の出血を生じることはまれですが、慢性的に出血すると貧血を生じます。また食道炎を繰り返すことで食道の内腔が狭くなり、食事が通りにくい状態となることもまれですが認められる症状です。このように逆流性食道炎は多彩な症状を有する疾患です。

診断

逆流性食道炎では、症状から診断し、治療効果をみるという方法もありますが、基本的には治療前に内視鏡検査を受けられることをお勧めしています。内視鏡検査を行うことで自覚されている症状が逆流性食道炎によるものであることを確認し、他疾患(胃潰瘍や胃癌、食道癌など)の除外を行います。さらに食道炎の程度を加味した治療も行いやすくなります。

治療

治療には生活改善 薬物療法 外科的治療があります。

① 生活改善と薬物療法
食事内容によっては逆流性食道炎を起こしやすくなるものがあります。また腹圧の上がるような前かがみの姿勢を避けたり、食事の改善などの生活習慣を変えることである程度の予防、治療が可能ですが、薬物療法が有効であることが多いです。現在では逆流性食道炎の治療は薬物療法が主となっています。なかでも酸分泌抑制剤は治療効果が高いと報告されています。また、他の薬剤も酸分泌抑制剤と併用することで治療効果が上がることが知られています。

② 外科的治療
薬物治療の効果が乏しい場合や、食道炎による粘膜障害が高度になって狭窄や貧血を生じるような出血を繰り返すような方には、手術により逆流を防止する治療が行われることがあります。ただ、手術は侵襲の強い治療法であり、十分な内科的治療が行われた後に検討されるべき治療法です。

食道癌にも注意!

逆流性食道炎で自覚症状とされるつかえ感や食べ物がしみる感じなどは、食道癌でも認められる症状です。最近は特殊な光処理を行う内視鏡装置で検査を行うことで、食道癌の早期発見例が増えており、治療として侵襲の少ない内視鏡治療を行う症例が増えてきました。胸やけに類似した症状がある方は医療機関で相談していただき、内視鏡検査も検討していただくのが良いと思います。