逆流性食道炎
逆流性食道炎とは胃の内容物が食道に逆流してくることにより生じる病気です。
<原因>
胃の中には胃酸という酸性の強い消化液があり、主に胃酸の逆流により食道粘膜が障害を受けて食道炎を生じます。食道は食事を口から胃に送るのが主な役割で、胃の内容物は食道に簡単には戻らないように、胃と食道のつなぎ目は筋肉で締まった状態になっており、食事が通るときだけ緩むという仕組みになっています。ところが食道裂孔ヘルニアという筋肉の緩んだ状態になると簡単に胃酸逆流が生じてしまい食道炎を発症しやすくなります。また肥満による腹圧の上昇も逆流の原因となりやすいとされています。一方で最近の食生活の変化による脂肪摂取量の増加や、ピロリ菌感染率の低下は胃酸の分泌量を増やします。これが逆流する胃酸の増加につながり食道炎が増加する原因とも言われています。
<症状>
典型的な症状としては胸やけと呑酸(酸っぱい液体が口まで上がってきてゲップが出る)があります。ただし人によって症状の捕らえ方は様々です。胸やけという症状一つにしても、すっぱいものが上がってくる、食べ物がしみる、胸が焼ける、胃酸が上がるなど多彩な表現をされることが多く、意外とこのような症状であれば自覚される方も多いのではないでしょうか。またつかえ感や胃が痛いと感じる方もみられます。そのほかの症状として、胸の痛みやのどの違和感や咳、口の苦味なども逆流性食道炎の症状のことがあります。さらに最近では逆流した胃内容が口の中から気管や耳管を刺激して喘息や耳痛を生じることもあるといわれています。その他の症状として、逆流性食道炎は粘膜障害部から出血を生じることがあります。吐血をするような多量の出血を生じることはまれですが、慢性的に出血すると貧血を生じます。また食道炎を繰り返すことで食道の内腔が狭くなり、食事が通りにくい状態となることもまれですが認められる症状です。このように逆流性食道炎は多彩な症状を有する疾患です。
<診断>
逆流性食道炎では、症状から診断し、治療効果をみるという方法もありますが、基本的には治療前に内視鏡検査を受けられることをお勧めしています。内視鏡検査を行うことで自覚されている症状が逆流性食道炎によるものであることを確認し、他疾患(胃潰瘍や胃癌、食道癌など)の除外を行います。さらに食道炎の程度を加味した治療も行いやすくなります。
<治療>
治療には生活改善 薬物療法 外科的治療があります。
① 生活改善と薬物療法
食事内容によっては逆流性食道炎を起こしやすくなるものがあります。また腹圧の上がるような前かがみの姿勢を避けたり、食事の改善などの生活習慣を変えることである程度の予防、治療が可能ですが、薬物療法が有効であることが多いです。現在では逆流性食道炎の治療は薬物療法が主となっています。なかでも酸分泌抑制剤は治療効果が高いと報告されています。また、他の薬剤も酸分泌抑制剤と併用することで治療効果が上がることが知られています。
② 外科的治療
薬物治療の効果が乏しい場合や、食道炎による粘膜障害が高度になって狭窄や貧血を生じるような出血を繰り返すような方には、手術により逆流を防止する治療が行われることがあります。ただ、手術は侵襲の強い治療法であり、十分な内科的治療が行われた後に検討されるべき治療法です。
<食道癌にも注意!>
逆流性食道炎で自覚症状とされるつかえ感や食べ物がしみる感じなどは、食道癌でも認められる症状です。最近は特殊な光処理を行う内視鏡装置で検査を行うことで、食道癌の早期発見例が増えており、治療として侵襲の少ない内視鏡治療を行う症例が増えてきました。胸やけに類似した症状がある方は医療機関で相談していただき、内視鏡検査も検討していただくのが良いと思います。
胃十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜は、胃液によって粘膜が傷つかないようにするための仕組みを持っています。胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、この防御機構が傷害されて粘膜が傷つき、そこが胃液の攻撃にさらされることで、胃や十二指腸の粘膜や組織の一部がなくなる病気です。
<原因>
胃潰瘍は、主として胃粘膜の防御機構が弱まることで起こります。ピロリ菌感染、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)やストレスにより防御機構が弱まって胃粘膜に傷ができ、それが潰瘍に進みます。一方、十二指腸潰瘍は、胃酸の分泌が高くなり、それが胃酸の攻撃に対する抵抗力が弱い十二指腸の粘膜を傷つけて起こります。ピロリ菌感染も十二指腸の粘膜を弱めます。また脂肪分の多い食事などが、胃酸の分泌を増やすことに繋がります。胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因として最も多いのはピロリ菌感染で、次いで非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)であり、ストレスは、それだけで胃潰瘍・十二指腸潰瘍を起こすことは少ないものの、ピロリ菌感染のある方はストレスがあると胃潰瘍・十二指腸潰瘍を起こしやすくなります。胃酸はどの原因が関係する場合でも、胃粘膜の傷の修復を妨げ、潰瘍を悪くします。
<検査>
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の診断は、問診、触診、バリウム造影検査、内視鏡検査などにより行われます。ピロリ菌に感染している可能性がある時には、ピロリ菌検査を行います。胃の組織検査を行って、がんと潰瘍の区別をすることもあります。こうした検査は、診断だけでなく、治療の効果をみるためにも行われます。その他に、血液検査、腹部エコー検査などで、膵臓の病気や胆石、虫垂炎などの他の病気と区別したりします。
① バリウム造影検査
バリウムを飲んでレントゲン写真をとる検査です。潰瘍の部分にバリウムが入り込み、胃や十二指腸の内壁から突き出たように写るため、どこに潰瘍があるかを確認することができます。
② 内視鏡検査
細い管に超小型カメラがついた内視鏡を口もしくは鼻から入れ、モニターで胃や十二指腸の状態を確認する検査です。潰瘍の進行度や深さの診断、他の病気との区別ができます。同時に、検査のために組織をとったり、出血を止めるための処置などを行うこともあります。
③ ピロリ菌検査
胃潰瘍、十二指腸潰瘍の治療方針を決めるために欠かせない検査です。方法は大きく分けて2種類あります。ひとつは内視鏡検査の時に胃粘膜組織を採取し、それを調べる方法です。もうひとつは血液、尿、便、吐く息の中にピロリ菌に関係した物質があるかどうかを調べる方法です。これらの中からひとつの方法を選んで診断や、治療効果の判定を行います。
④ 組織の検査
内視鏡検査の時に潰瘍部分の組織を採取し、調べる検査です。採取する組織の大きさは1mmほどで、痛みはありません。この検査によって、病変が胃潰瘍か胃癌かを区別できます。
<症状>
① 腹痛:
最もよくみられるのが痛みです。上腹部やみぞおちに、鈍く持続的な痛みが多くみられます。胃潰瘍の場合は、食後に痛みを感じることが多いと言われます。一方、十二指腸潰瘍の場合は、空腹時に激しい痛みが起こり、食事をとると痛みが治まるのが特徴です。しかし潰瘍があっても全く痛みを感じない患者さんもいるため、痛みがあるかどうかや、痛みの強さだけでは潰瘍の程度を判断することはできません。
② 胸やけ:
胸やけや呑酸という症状が現れることもよくあります。このような症状が起こるのは、胃酸の出すぎや、胃の運動が悪くなったり、胃から十二指腸に続く幽門や十二指腸が狭くなって、胃に長時間食べ物が残ることで食道に胃酸が逆流するためです。
③ 食欲不振:
胃潰瘍の患者さんでは、食べ物が胃に長時間残ることなどによって、食欲不振を感じることがよくあります。その他に、吐き気や嘔吐などの症状が起こることもあります。
④ 腹満感:
胃潰瘍の患者さんでは、胃酸の分泌が低くなることがあり、腸管内でのガスの発生が増えたり、腸の運動が鈍くなったりして、おなかが張った感じ(腹部膨満感)が起こりやすくなります。
<治療>
胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、その原因や病状に合わせて治療法が選ばれます。出血がある場合は「内視鏡的止血治療」が行われ、出血がない場合は「薬物療法」が行われます。これらの治療法と併せて、食事の注意や日常生活の改善が行われます。
#胃潰瘍診療ガイドラインによる胃潰瘍治療の基本方針
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の潰瘍の部分から出血がある場合には、内視鏡を使って止血治療が行われます。効果がなければ出血している血管を放射線下に詰めたり、手術が行われることもあります。出血がない場合は、薬による治療が行われます。まず非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)を飲んでいる場合は、原則としてそれを中止し、ピロリ菌の検査でピロリ菌が見つかれば、除菌治療を行います。ピロリ菌が見つからない時、除菌治療が成功しなかった時、副作用などで除菌治療が行えなかった時、ピロリ菌除菌後に潰瘍が治っていなかった時には、潰瘍を治すための薬物療法を行います。その後、再発させないための薬物療法を行うこともあります。
・ピロリ菌を除菌するための薬物療法
3種類の薬(抗菌薬2種類とプロトンポンプ阻害薬)を7日間飲み続ける治療法です。医師、薬剤師の説明を十分に受け、指示通りにしっかりと薬を飲むことが大切です。
・潰瘍を治癒させ、再発させないための薬物療法
胃酸の分泌を抑えたり、胃の防御機能を強める薬が使われます。ヒスタミンH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)、プロトンポンプ阻害薬、抗コリン薬、プロスタグランジン製剤、防御因子増強薬などがあります。薬物療法を行う場合には、たとえ症状を感じなくなっても、潰瘍が完全に治るまで、医師の指示通りにしっかりと薬を飲み続けることが大切です。また潰瘍が治っても、再発の可能性が高いと考えられる場合には、さらに一定期間、薬を飲み続ける維持療法が行われることもあります。
<治療の継続と終わり>
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療は、たとえ症状を感じなくなっても、潰瘍が完全に治るまで続けましょう。ピロリ菌に感染している方は、除菌に成功すれば、再発する危険性は非常に低くなります。除菌した後、潰瘍が完全に治るまで服薬すれば、それで治療は終わります。非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)による胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)をやめることができれば、潰瘍が完全に治るまで潰瘍の治療薬を飲み続けて、治療は終わります。いずれの場合も、潰瘍が完全に治るまでは、症状が消えても、医師の指示を守って薬を飲み続けることが大切です。ピロリ菌の除菌が成功しなかった時、除菌治療を行えなかった時、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)を再び使う必要がある時などには、潰瘍が完全に治った後も、再発しやすいため、再発予防のための治療を行うことが勧められます。この場合は、長い期間薬を飲み続けることが必要ですが、再びつらい症状で苦しまないためにも、主治医とよく相談し、治療を続けていきましょう。
ヘリコバクターピロリ感染症
ヘリコバクターピロリ菌は胃の粘膜にすみつく悪い菌です。胃の粘膜に生息しているらせん形をした悪い菌で、主に胃や十二指腸などの病気の原因になります。子供の頃に感染し、一度感染すると多くの場合、除菌しない限り胃の中に棲みつづけます。ピロリ菌に感染すると、炎症が起こりますが、この時点では、症状のない人がほとんどです。さらにピロリ菌の感染が続くと、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎、胃癌、さらには全身的な病気などを引き起こすおそれがあることが明らかになってきました。胃液には、金属でも溶かしてしまう強い酸(塩酸)が含まれているため、胃の中は強い酸性(pH1~2)で、通常の菌は生息できません。ピロリ菌が活動するのに最適なpHは6~7で、4以下では、ピロリ菌は生きられません。それなのに、なぜピロリ菌は胃の中で生きていけるのでしょうか?秘密はピロリ菌がだしている「ウレアーゼ」という酵素にあります。この酵素は胃の中の尿素を分解してアンモニアを作りだします。アンモニアはアルカリ性なので、ピロリ菌のまわりが中和され、胃の中でも生き延びることができるのです。
<ピロリ菌の発見>
ピロリ菌はオーストラリアののウォーレンとマーシャルという2人の医師によって発見されました。医学界ではその100年ほど前から、胃の中にらせん形の細菌がいるという説が出ていましたが、胃の中は強い酸性だから細菌は生息できないという説が有力になっていました。 そんななかで1979年に病理専門医のウォーレンは、胃炎を起こしている患者の胃の粘膜にらせん形の菌がいることを発見しました。そこで、同じ病院に研修医としてやってきたマーシャルとともに、この菌が胃の中で生きていることを証明しようと研究を進めました。
<名前の由来>
ピロリ菌の正式な名前は「ヘリコバクター・ピロリ」(Helicobacter pylori)です。
「ヘリコバクター」の「ヘリコ」は「らせん形」を意味する「ヘリコイド」からきた言葉で、ヘリコプターの「ヘリコ」も同じ意味です。「バクター」は「細菌」を意味する「バクテリア」のことです。「ピロリ」とは、胃の出口のほうをさす「幽門」(ゆうもん)のことで、多くがそのあたりで見つかっていることに由来します。 ピロリ菌の名前は「幽門にいるらせん形の細菌」という意味なのです。
<ピロリ菌の感染原因>
実は、どのような感染経路であるかはまだはっきりわかっていません。
ただ、口から入れば感染することは間違いないようです。大部分は飲み水や食べ物を通じて、人の口から体内に入ると考えられています。それでは、生水を飲んだり、キスでピロリ菌に感染してしまうのでしょうか?上下水道の完備など生活環境が整備された現代日本では、生水を飲んでピロリ菌に感染することはありません。また、夫婦間や恋人間でのキス、またコップの回し飲みなどの日常生活ではピロリ菌は感染しないと考えられています。ピロリ菌は、ほとんどが5歳以下の幼児期に感染すると言われています。幼児期の胃の中は酸性が弱く、ピロリ菌が生きのびやすいためです。そのため最近では母から子へなどの家庭内感染が疑われていますので、ピロリ菌に感染している大人から小さい子どもへの食べ物の口移しなどには注意が必要です。
<ピロリ菌の感染予防>
わが国では、上下水道が十分完備されていなかった戦後の時代に生まれ育った団塊の世代以前の人のピロリ感染率は約80%前後と高いのですが、衛生状態のよい環境で育った若い世代の感染率は年々低くなり、10代、20代では欧米とほどんどかわらなくなってきました。また、ピロリ菌感染を予防する方法は、よくわかっていません。親から子へのたべものの口移しには注意が必要でしょう。上下水道が完備され衛生環境が整った現代ではピロリ菌の感染率は著しく低下しており、予防についてあまり神経質にならなくてもよいでしょう。
<ピロリ菌と病気>
胃もたれや吐き気、空腹時の痛み、食後の腹痛、食欲不振など、これらの症状を、「胃に負担をかけすぎたかな」や「加齢現象でおこるものだ」と思い込んで放置していませんか。また、「ただの胃炎だろう」と思っていませんか?これらの症状が続くとき、慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの病気が疑われます。胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の患者さんは、ピロリ菌に感染していることが多く、慢性胃炎の発症の原因や、潰瘍の再発に関係していることが、わかっています。また、このピロリ菌は服薬による「除菌療法」で退治することができますので、一度病院で相談してみることをお勧めします。
<ピロリ菌による胃粘膜障害>
ピロリ菌に感染すると、ピロリ菌がつくりだす酵素ウレアーゼと胃の中の尿素が反応して発生するアンモニアなどによって直接胃の粘膜が傷つけられたり、ピロリ菌から胃を守ろうとするための生体防御反応である免疫反応により胃の粘膜に炎症が起こります。ピロリ菌に感染している状態が長くつづくことで、さまざまな病気を引き起こす可能性もあります。
<ピロリ菌が関係する病気>
- 慢性胃炎
- 萎縮性胃炎
- 腸上皮化生
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
- その他の病気
- 胃癌
・慢性胃炎
ピロリ菌には多くの場合、5歳以下で感染すると言われています。ピロリ菌に感染すると、胃に炎症を起こすことが確認されていますが、ほとんどの人は自覚症状がありません。ピロリ菌が胃の粘膜に感染すると炎症が起こります。感染が長く続くと、胃粘膜の感染部位は広がっていき、最終的には胃粘膜全体に広がり慢性胃炎となります。この慢性胃炎をヘリコバクター・ピロリ感染胃炎と呼びます。ヘリコバクター・ピロリ感染が胃潰瘍、十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎を引き起こし、その一部が胃がんに進行していきます。また、ヘリコバクター・ピロリ感染は、お薬による「除菌療法」が成功すると改善します。
・萎縮性胃炎
「慢性胃炎」が長期間続くと、胃の粘膜の胃液や胃酸などを分泌する組織が減少し、胃の粘膜がうすくやせてしまう「萎縮」が進み「萎縮性胃炎」という状態になります。「萎縮性胃炎」になると、胃液が十分に分泌されないため、食べ物が消化されにくく、食欲不振や、胃もたれの症状があらわれることがあります。
・腸上皮化生
萎縮がさらに進むと胃の粘膜は腸の粘膜のようになる「腸上皮化生」(ちょうじょうひかせい)という現象が起こることがあります。その仕組みはまだ明らかになっていませんが、腸上皮化生を起こした患者さんの一部には、胃癌になる人がいることが報告されています。
・胃潰瘍、十二指腸潰瘍
胃潰瘍、十二指腸潰瘍の患者さんでは、ピロリ菌に感染している方が多くいます。これまで、胃潰瘍や十二指腸潰瘍になると、薬で胃酸の分泌を抑える治療を行っていましたが、治療しても、再発の多い、やっかいな病気と考えられており、再発を防ぐため長期にお薬を服用せざるを得ない(維持療法の)患者さんが多くいました。しかし、除菌療法でピロリ菌をやっつけると完全というわけではありませんが、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の多くの患者さんで再発しにくくなることがわかってきました。
・その他の病気
① 胃MALTリンパ腫:
胃の粘膜にあるリンパ組織に発生する、ゆっくりと発育する腫瘍です。
除菌による効果が証明されています。
② 特発性血小板減少性紫斑病
血小板が減少し、出血しやすくなる病気です。原則として18歳以上の患者さんが除菌療法の対象となります。除菌による効果が証明されています。
③ 早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃
早期胃癌を内視鏡で治療した後の胃。その胃からは新しい胃癌が発生する可能性があります。除菌によって新しい胃癌の発生確率を減らせます。
④ 機能性胃腸症
胃潰瘍や胃炎といったはっきりと目に見える病気がないのに胃もたれ、吐き気、胸やけ、嘔吐などの症状が少なくとも3ヵ月以上続く病気。「排便の状態や内容に関係しない」ことが条件です。除菌によって改善するという報告があります。
⑤ 胃ポリープ
持続的な炎症により胃粘膜の一部が増殖し、胃内腔に突出した病変で、良性隆起性疾患の代表的なものです。胃ポリープにはピロリ菌と関わりのあるものとないものがあります。
⑥ 胃癌
一部の患者さんでは、萎縮性胃炎が続いた後胃癌になることも報告されています。1994年にWHO(世界保健機構)は、ピロリ菌は「確実な発癌因子」と認定しました。これは、タバコやアスベストと同じ分類に入ります。ピロリ菌の感染が長期間にわたって持続すると、胃の粘膜がうすくやせてしまう「萎縮」が進行し、一部は腸上皮化生となり、胃癌を引き起こしやすい状態をつくりだします。また、胃潰瘍、十二指腸潰瘍や胃炎などの患者さんを対象とした調査では、10年間で胃癌になった人の割合は、ピロリ菌に感染していない人では0%(280人中0人)、ピロリ菌に感染している人では2.9%(1246人中36人)であったとの報告がわが国から行われています。
*胃癌になったらピロリ菌を除菌した方がよい?
ピロリ菌を除菌すると、新しい胃癌が発生する確率を減らすことができる可能性があります。早期胃癌の治療後にピロリ菌を除菌した患者さんは、除菌をしなかった患者さんと比べ、3年以内に新しい胃癌が発生した人が約3分の1だったと報告されています。
<ピロリ菌の除菌>
ピロリ菌を薬で退治することを除菌といいます。ピロリ菌の除菌により、関連する病気が改善したり予防できる場合があります。日本人のピロリ菌感染者の数は約3,500万人といわれています。日本ヘリコバクター学会のガイドラインでは、ピロリ菌に関連する疾患の治療および予防のため、ピロリ菌感染者のすべてに除菌療法を受けることが強く勧められています。ほとんどのピロリ菌感染者は、症状もなく、健康に暮らしています。除菌療法の対象となる人は、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎の患者さん、胃潰瘍または十二指腸潰瘍の患者さん、胃MALTリンパ腫の患者さん、特発性血小板減少性紫斑病の患者さん、早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃の患者さんで、ピロリ菌に感染している人です。除菌療法が必要かどうかは主治医とよく相談してください。
<検査から除菌まで>
ピロリ菌の除菌療法を始めるまえに、まずは除菌療法の対象となる病気があるか確かめます。内視鏡検査などで胃潰瘍または十二指腸潰瘍と診断されたり、内視鏡検査で胃炎と診断されてから、検査でピロリ菌に感染しているかどうかを調べます。ピロリ菌の検査には、内視鏡を使う方法と使わない方法があります。ピロリ菌感染が気になる方は、除菌療法の対象となる病気なのかピロリ菌の検査や除菌療法が必要かどうか、病院でよく相談してください。
・内視鏡を使う検査方法
内視鏡を使う方法では、胃の中の様子を観察すると同時に、内視鏡により採取した胃の組織を用いて、「迅速ウレアーゼ試験」、「鏡検法」、「培養法」などの検査をします。
・内視鏡を使わない検査方法
内視鏡を使わない方法には、「抗体測定」、「尿素呼気試験」、「便中抗原測定」などがあります。
ピロリ菌の検査は、これらのうち、いずれかを用いて行われますが、1つだけでなく複数の検査を行えば、より確かに判定できるとされています。
・ピロリ菌除菌療法の対象となる人は、次のI〜Vの病気の患者さんです。
( I )内視鏡検査または造影検査で胃潰瘍または十二指腸潰瘍と診断された患者さん
(Ⅱ)胃MALTリンパ腫の患者さん
(Ⅲ)特発性血小板減少性紫斑病の患者さん
(Ⅳ)早期胃癌に対する内視鏡的治療後(胃)の患者さん
(Ⅴ)内視鏡検査でヘリコバクター・ピロリ感染胃炎と診断された患者さん
*これらの病気でない人が除菌を希望する場合は、医師と相談してください。
<除菌療法>
ピロリ菌の除菌療法は、2種類の「抗菌薬」と「胃酸の分泌を抑える薬」合計3剤を服用します。1日2回、7日間服用する治療法です。 正しくお薬を服用すれば除菌療法は約70~80%の確率で成功します。除菌療法のあと、もとの病気の治療を行います。(除菌療法の前にもとの病気の治療を行う場合もあります。)すべての治療が終了した後、4週間以上経過してから、ピロリ菌を除菌できたかどうかの検査を行います。この検査でピロリ菌が残っていなければ、除菌成功です。1回目の除菌療法の成功率は70~80%、2回目の除菌療法までなら成功率は95%を超えます。1回目の除菌療法で除菌できなかった場合は、再び7日間かけて薬を飲む、2回目の除菌療法を行います。2種類の「抗菌薬」のうち1つを初回とは別の薬に変えて、再び除菌を行います。
*除菌療法中に注意すること
- 除菌療法を含むすべての治療が終了した後、4週間以上経過してからのピロリ菌を除菌できたかどうかの検査は必ず受けて、結果を確認しましょう。
- 2回目の除菌療法の間は、アルコールの摂取(飲酒)を避けてください。
- 除菌療法の間に気になる症状を感じた場合は、主治医または薬剤師に相談してください。