「胃が痛い」「お腹が張る」「食欲がない」「胃がもたれる」「胸やけがする」。
上記のような症状で病院を受診すると、胃潰瘍や胃癌などの可能性があるため、病院では内視鏡検査で胃の状態を確認するわけですが、 何の異常も見つからないケースが増えてきています。従来は「慢性胃炎」と呼ばれていたこの症状を、最近では「機能性胃腸症(FD: Functional Dyspepsia)」と呼んでいます。「機能性胃腸症(FD)」は、昔は胃下垂、胃アトニー(アトニーとは筋肉の緊張が低下またはないことを意味し、胃無力症ともいわれます)と呼ばれ、最近まで胃けいれん、神経性胃炎、慢性胃炎などと診断されてきました。しかし、胃の粘膜に何の異常もないのに、胃の粘膜に炎症があるという意味の「胃炎」を使うことは正確ではないということから、近年「機能性胃腸症(FD)」と呼ばれるようになってきたのです。 胃のもたれは、食べすぎなどによって胃の機能が低下し、胃の中に長く食べ物がとどまることで起こりますが、食べる量を控える等で胃の機能が回復します。また胃の痛みについても、潰瘍などの粘膜障害の場合は、その障害が治ると痛みもなくなります。機能性胃腸症(FD)は、そうした「食べすぎ」や「潰瘍」ではなく、胃の運動機能などに障害が起こることで、胃のもたれや痛みを感じてしまう病気です。

診断

・6か月以上前から①つらいと感じる食後のもたれ感,②つらいと感じる早期飽満感,③つらいと感じる心窩部痛,④つらいと感じる心窩部灼熱感のうち1つ以上があり、直近の3か月間もその症状が起きている。そのうえで上部消化管内視鏡検査などで器質的疾患を認めないことで診断されます。

・自覚症状で診断され、食後(1時間以内)のもたれ感や早期飽満感を主訴とする「食後愁訴症候群」および食事とは無関係な心窩部痛や心窩部灼熱感を主訴とする「心窩部痛症候群」に分類されます。

 

1. 食後愁訴症候群<食後に起こるもたれ感を中心としたタイプ>

  • 胃もたれ感がある
  • 食事をしてもすぐに満腹になる(早期膨満感)
    ※愁訴(しゅうそ)は患者の訴えの意

2. 心窩部痛症候群<胸から上腹部に痛みを感じるタイプ>

  • 心窩部に痛みを感じる
  • 心窩部にやけるような感じがある
    ※心窩(しんか)部はみぞおちのこと

kinou_1

kinou_2

病態・病因

病態に関しては消化管の運動異常や内臓知覚過敏が挙げられますが、病因に関しては遺伝的背景、酸分泌異常、精神・心理的ストレス、食事因子、腸内細菌叢および微小炎症や感染などが複雑に関与していると考えられています。

診断

機能性胃腸症(FD)の診断は、警告症状(貧血、消化管出血、体重減少など)がないことを確認した上で、『心身症 診断・治療ガイドライン』で提唱されるプロセスに従って診断します。問診後、上部内視鏡検査の結果などによって症状の原因となる病態が同定できないとき、暫定的に機能性胃腸症(FD)と診断します。その後、治療経過を観察しながら必要に応じて除外診断を追加していきます。

kinou_3

治療

一般的に生活習慣に関する指導と薬物療法が行われます。
生活習慣の指導では、食生活の改善が中心となります。脂肪を多く含む食事や、1回の食事量の増加は胃からの排出時間の延長につながり、症状を悪化させるため、暴飲暴食のない規則正しい食生活を指導します。またストレスの発散や十分な睡眠をとるような指導も必要です。
薬物療法では、現状は機能性胃腸症(FD)の効能・効果を有する薬剤はないのですが、消化管運動機能改善薬、胃酸分泌抑制薬、H. pylori 除菌療法、漢方薬、抗不安薬などが使用されています。治療薬の選択にあたっては、食後の胃もたれや食後早期の満腹感などの症状に対しては消化管運動改善薬が、食事に無関係に訴える心窩部痛や心窩部灼熱感等の症状に対しては胃酸分泌抑制薬が第一選択薬として用いられています。また、H. pylori と機能性胃腸症(FD)の関連性はまだ明らかではありませんがH. pylori 陽性の機能性胃腸症(FD)患者に対するH. pylori 除菌療法は潰瘍や胃癌を予防することからも実施する必要があります。漢方薬では、食後愁訴症候群に対しては六君子湯が、心窩部痛症候群に対しては安中散が使用されます。抗不安薬は、消化管運動機能改善薬や胃酸分泌抑制薬で効果が得られない場合に使用されます。

kinou_4